お風呂屋さんの日常。

本当の故郷は自分に似ている人に一番多く出会う場所だ。

「社会からの疎外に如何に向き合うか」、『人間はどこまで家畜か』 熊代亨 著

 

1.「自己家畜化」とは?

 本書は、人間という種族のこれまでとこれからを「自己家畜化」というキーワードをもとに考察している。

 著者は、ブロガーであり精神科医でもある熊代亨さん。

「家畜」とは、人間が目的を持って飼育&管理している動物たちのことだ。そして、野生の状態から動物を切り離して人間の管理下で遺伝的にも切り離していく過程を「家畜化」という。

 この「家畜」という言葉には、ネガティブなニュアンスも含まれていて、飼い慣らされて主体性や自律性を失っている状態の例えとして使われもする。その派生とも言える「社畜」という言葉からもそのニュアンスは伝わってくるだろう。

 だが、「家畜化」はただネガティブな側面ばかりではない。なぜなら、生存のスタイルがまったく違うもの同士が穏やかに共存することを可能にする過程でもあるからだ。
 つまり、動物が人間社会のなかで「家畜化」するとは、たとえ主導権が人間側にあるとしても、上手くその社会に溶け込むための変化でもある、ともいえる。

 では本書で問われている「自己家畜化」、つまり「人間が人間自身を家畜化していく」、とはどういうことだろう。この場合、主体は人間社会であり、「家畜化」していくのは我々個々の人間、ということになる。

2. 「生物学的変化」と「文化的な変化」

 人間の「自己家畜化」の特徴は、「生物学的な変化」と「文化的な変化」という2種類の変化が存在することにある。そして近年、ITの発展もあって文化的な変化のスピードがどんどん速くなっているのだ。

 その結果、この2つの変化の間に大きなズレが生じている。

 そうなってくれば、現代の人間社会の急激な変化についていけなくなる人たちが出てくるのは必然だろう。そして、うまく社会に適応できないがためにメンタルクリニックに通う必要がある人たちも生まれてくることも想像に難くない。

3. 人間の適応力を凌駕する変化スピード

 本書のタイトル『人間はどこまで家畜か』をみた時、一番最初に思い浮かんだのは、スイスの生物学者であるアドルフ・ポルトマンの著書『人間はどこまで動物か』だった。

 ポルトマンは「生理的早産」をキーワードにして、人間が他の動物とは異なっている理由を考察している。その理由とは、他の動物よりも早産であること。そのことによって人間の特殊性が形成された、というのだ。
 つまり、人間は早産することによってさまざまな環境に柔軟に適応することができた動物であり、その点において他の動物とは異なる、と考えるのである。

 しかし現在、「生理的早産」による環境への適応力を越えてしまうほど、人間社会の文化的な変化スピードが速くなっている。

 つまり本書の内容は、ポルトマンの議論の延長線上に置くこともできるだろう。

4. 人間社会からの「疎外」に如何に向き合うか

「自己家畜化」には、恩恵と疎外、その両方が含まれているというのが著者の見解だ。

 その疎外の部分を如何にして軽減していくのか、ということが現在の人間社会が直面する課題のひとつなのだろう。

 本書は、精神科医という現場に携わる著者だからこその説得力ある内容となっている。

グルメ探訪:東京・吉原で好きだった料理、極私的3選

 東京・吉原ではトータル約1年くらい働いていたのですが、その頃、近所のお店でよくリピートしていた料理がいくつかありました。その中で特にお気に入りの料理が3つあったので、ここではそれらをご紹介してみたいと思います。みんな懐かしい思い出の品々。基本みんなB級グルメよりの男飯って感じです。

1.「かつ丼&上かつ丼」梅月

梅月の上かつ丼

 当時働いていた店舗の近所にあった蕎麦屋さん。ここのカツ丼や上カツ丼、美味しかったですね。今でも私のカツ丼&カツ重の味の基準はこのお店の影響が強いのではないかと思います。「あっ、ここのお肉はちょっと固いな」とか「あっ、ここのカツ丼はツユが少ないな」とか。

 お値段的にはそれほど高いものではないですが、なんだかご褒美感のある美味しさです。食べるとなんだか幸せな気持ちになってましたね。

2.「テキサス・ステーキ」ビリー・ザ・キッド 浅草千束店

ビリー・ザ・キッドのステーキ

 吉原でステーキといえばここ「ビリー・ザ・キッド」。お店のスタッフとたまに行ってました。基本的に一人では足を運ぶことはなく、ここに来るのは仕事仲間とでした。人類にとって一緒に肉を食べるという体験は何か特別な意味合いがあるように思います。狩猟時代に培われたDNAに刻み込まれているのかもしれません。

 ここで一緒に食べると「ザ・風俗業界仲間」って感じがします。

3.「麻婆豆腐炒飯丼」蜀食成都

蜀食成都の麻婆豆腐炒飯丼

 働いていた店舗のすぐ近くにあった中華料理店「蜀食成都」。ランチタイムにはよくここで食べてました。

 ここの「麻婆豆腐炒飯丼」なのですが、その名前の通り、炒飯に麻婆豆腐がかかっているという料理です。白飯ではなく炒飯であるところがポイント。正直にいうと、麻婆豆腐と炒飯、それぞれは特筆するほど特別な感じではないのです。なのですが、この2つが合わさることによって1+1=2ではなく3や4以上になっている感があります。知る人ぞ知る傑作料理だと思います。

 出前もしてくれるので、お店で食べたりもしてましたね。複数人が控え室で食べるので、部屋に食べ物の匂いが充満してたりもしました。基本的にその部屋はお客さんもキャストさんも使わないので一応問題はなかったです、たぶん。(扉を開けると通路に匂いはもれてまいましたが、、)あと、このお店の料理はだいたいてんこ盛りなので、少食の人は気をつけて。

番外編「プリンアラモードパンケーキ」福カフェ

福カフェのプリンアラモードパンケーキ

 甘いもの好きにはここのパンケーキがおすすめ。こちらの「プリンアラモードパンケーキ」は季節のフルーツと自家製プリン、そして丁寧に焼きあげられたパンケーキが同時に食べられます。焼き上げるまでちょっと時間がかかるので、時間に余裕がある時にどうぞ。

大分・別府一泊二日で立ち寄ったところ

大分・別府にぶらりと一泊二日旅。
その記録。

1、夜一際目立つランドマーク「別府タワー

別府タワーの展望台

この町のランドマーク的な存在「別府タワー」。塔博士・内藤多仲氏が設計。東京タワーの設計も手掛けた人ですね。高さは100m。16、17階には町並みを見渡せる展望台あり。夜間はライトアップされて一際目立つ建物です。

別府アートミュージアム

2階部分は「別府アートミュージアム」。「いろいろな芸能人の作品が一挙に観られる美術館」というキャッチコピーは、地方で集客するためなのでしょうが、正直よけいに田舎っぽさを醸し出しています。それも味だといえないこともない。

実は、ダリやピカソシャガールなどの大御所アーティストの作品も。

2、町中にある老舗の映画館「別府ブルーバード劇場」

別府ブルーバード劇場

創業昭和24年の老舗映画館で、ディズニー映画「白雪姫」がこちら落とし。当時、日本映画が主流だった時代に、欧州映画を中心に上映していた映画館だそう。最初の名前は「青い鳥」。地元小学生の公募によって決まったのだとか。その後、地元の高校生に「横文字の方がかっこいんじゃない?」と言われ現在の「ブルーバード」に。

ここで映画一本観てきました。
『almost people』。

3、朝に行列ができている「友永パン屋」

友永パン屋

大正5年から続く老舗のパン屋。昔ながらの素朴で優しいあんぱんで有名。なんだかんだいってパンは出来立てが美味しいですね。

出来立てつぶあんぱん

注文式のパン屋さんです。
けっこう外国からの観光客が並んでました。
別府もインバウンド多くなってるんですね。

4、別府温泉のシンボル的存在「竹瓦温泉」

竹瓦温泉

市営の共同温泉。そのレトロな風貌から別府温泉のシンボル的な存在みたいです。明治12年の創業の時には竹屋根葺きで、明治13年に改築した時に瓦葺きになったため、それぞれの一文字をとって「竹瓦」という名前に。正面の屋根は唐破風造(からはふづくり)。

竹瓦温泉で売っていた甘酒

湯船はひとつだけで湯の温度は高め。けっこう熱々なので慣れないと泉質とかを楽しむ感じではないかも。すぐそこには歓楽街や風俗街が広がっています。

 

別府旅食べ物編はこちら。

ofuroyanonichijo.hatenablog.com

大分・別府で食べた郷土料理5選

一泊二日で大分・別府に行ってきました。
そのとき食べた郷土料理を備忘録的に。

1. 別府冷麺

別府冷麺

日本国内で冷麺といえば岩手・盛岡が有名ですが、大分・別府でも名物のひとつ。「別府冷麺」の特徴は、そば粉入り麺やキャベツのキムチ、牛肉チャーシューなどが挙げられますが、それぞれのお店で独自進化を遂げているようです。観光客だけでなく地元民にも日常的に食べられている料理です。

2. とり天

とり天

大分のご当地料理として名高い「とり天」。この地で昔から食べられている家庭料理で、唐揚げと同じくらいメジャーな料理なのだとか。その名前の通り鶏肉を天ぷらにしたもの。唐揚げと違う点は、皮をとった鶏肉を使うところ。衣がサクサクなのも特徴で、天つゆやポン酢などをつけて食べます。

3. だんご汁

だんご汁

大分では稲作よりも畑作が盛んだったそう。畑でできた穀物は粉にして保存していたため、粉食文化が発達した背景があるみたいです。その代表的な料理が「だんご汁」。小麦粉をこねて帯状にした団子を野菜と一緒に味噌仕立てで煮込みます。団子を帯状にする理由は、味を染み込みやすくするためだとか。

4. やせうま

やせうま

こちらも大分の粉食文化のひとつ「やせうま」。練った小麦粉を包丁を使わず手で平たい麺状のものにして茹で上げ、きな粉や砂糖、黒蜜をまぶして食べます。素朴でどこか懐かしい、昔ながらのお菓子感覚の郷土料理。その発祥は平安時代にまでさかのぼる、大分では給食に出てくるほど一般的な料理です。

5. りゅうきゅう丼

りゅうきゅう丼

「りゅうきゅう」とは、刺身を特製のタレに浸した大分の郷土料理。もともとは漁師飯だったそうで、地元でとれた魚の保存期間を伸ばすための調理法でもあります。使う魚の種類や調味料は、お店や作り手によってさまざまなのだとか。それを丼ご飯の上にのせたのが「りゅうきゅう丼」。つまりは漬け丼の大分バージョンですね。

 

一番のお気に入りは「別府冷麺」。
次は色々な店舗で食べ比べてみたい。

 

大分・別府観光編はこちら。

ofuroyanonichijo.hatenablog.com

夜職の民におすすめ「中洲で深夜まで営業しているラーメン屋5選」

九州最大の歓楽街である福岡・中洲。ここにあるラーメン屋さんは、夜職の人びとが仕事おわりに寄っていけるくらいまで営業しているお店が多くて助かります。ここでは、中洲で仕事おわりや飲みの帰りに立ち寄りたいラーメン屋さんを5つピックアップ。

1.「麺処 恭や」

辛ネギチャーシューメン

中洲で遅くまで(ていうか朝まで)やっているラーメン屋の筆頭ともいうべき存在「中洲ラーメン 恭や」さん。ここのスープは、横浜家系と博多豚骨のハイブリッドな豚骨醤油。中洲の夜職クラスタで知らない人はいないレベルの有名店です。他の地域から来て、おすすめのラーメン屋さんを聞いたらまずこのお店の名前が挙がるのではないでしょうか。中洲に来たら一度は食べておきましょう。

2.「豚そば 月や」

豚そば

透き通るようなクリアなスープが特徴の豚骨ラーメンが食べられる「豚そば 月や」さん。こってり味のイメージがある豚骨ラーメン界にあって異彩を放っている存在です。一般的な白濁した豚骨ラーメンしか食べたことのない人にとって中々衝撃的な味わい。透明なのに全然水っぽくなく、素材の旨味がギュギュッと詰まっているのです。豚骨ラーメンが持つポテンシャルの高さを感じさせてくれる一杯。薬味での味変も魅力です。

3.「ラーメン 海鳴」

ラーメンジェノバ

福岡では珍しい魚介とんこつスープのラーメンが食べられるお店「ラーメン 海鳴」さん。「うみなり」ではなく「うなり」と読みます。福岡市内に5店舗を展開していますが、この中洲店には他のお店にはないメニューがあります。それが「ラーメンジェノバ」。バジルの香りが魚介とんこつのスープに彩りを加えてくれます。定番メニューの「魚介とんこつラーメン」もおすすめですが、この「ラーメンジェノバ」もぜひ一度試してみて欲しい一杯です。

4.「博多 一双」

味玉ラーメン

濃厚なスープが特徴の「博多 一双」さん。そのスープは「豚骨カプチーノ」とも呼ばれていて、いわゆる「泡系ラーメン」のお店です。豚骨ラーメンに濃厚さを求めるならこのお店はマスト。濃厚ではありますがアブラギトギトというわけではなくマイルドでクリーミー。その泡泡なビジュアルもさることながら、味もどこかコーヒーのカプチーノを彷彿とさせるものがあります。こちらもいつも行列ができている人気店です。

5.「麺屋 一矢」

とんこつ黒ラーメン

とんこつ黒ラーメンが食べられる「麺屋 一矢」。ビル1階の奥にあります。焦がし玉ねぎ油の風味が豊かな、熊本ラーメンを彷彿とさせる一杯です。こういうタイプは「熊本系」って言ったらいいんですかね。料理で重要なファクターのひとつが「水」。このお店は自家製麺なのですが、福岡県那珂川市の名水を使って作っているとか。鶏飯とりょうたの手羽先もおさえておきたいサイドメニューです。

仕事帰りや飲みの締めに

中洲にはこれ以外にもおすすめのラーメン屋さんはあるのですが、深夜までやっているとなると以上の5店舗が個人的には特におすすめです。探せば他にも良いお店はきっとありますけども。また、全国展開している「一蘭」さんの総本店があるのも中洲。こちらは24時間営業なのでいつでも行けますね。皆さんの素敵な「ラー活」の参考になれば幸いです。

 

 

埼玉・蕨の老舗「うなぎ今井」で名物「いかだ」を食べてきたよ!

 埼玉を離れることになったので、気になっていた近所のうなぎ屋さんに行ってきました。創業約400年と言われてる老舗「うなぎ今井」さん。五街道のひとつ「中山道」を行く旅人のためのお茶屋さんとしてスタートしたのが起源なのだとか。

 2021年に新装開店したそうで、現在は和モダンですっきりとした建物で営業しておられます。

 江戸時代に整備された「中山道」には、69カ所の宿場があったそうで、その中のひとつが「蕨宿(わらびしゅく)」でした。かつては数ある「中山道」の宿場の中でも五指に数えられるほどの賑わいだったそうです。

 名物の「いかだ」を注文しました。「いかだ」には若いうなぎが使われているとのこと。名前の由来はそのビジュアルからでしょうね。1日5食限定メニューですが、幸いにもさいごのひとつが残っていました。

「肝吸い」も美味しい。「お新子」もあっさりしながらも深みのある味わい。「ウナギ丼」と「肝吸い」、そして「お新子」。あっ、あとお茶も重要ですね。

 長きに渡って培われてきた貴重な食文化。食べているとまるで総合芸術を楽しんでいるような気持ちになってきます。食は命と直結するものですが、それにプラスして目と舌で楽しむ作品でもあるように思えますね。

関連ランキング:うなぎ | 蕨駅戸田駅戸田公園駅

2023/04/12 東京・日本橋、「アーティゾン美術館」と喫茶「ぺしゃわーる」。

 東京・日本橋にある「アーティゾン美術館」でダムタイプの展示会《2022: remap》をしてたので行ってきた。第59回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館で発表された新作《2022》をこの美術館用に再配置している。

 プロジェクトメンバーには、先日逝去された坂本龍一さんも名を連ねる。

6階部分がダムタイプの展示。

4、5階はまた別の展示企画だ。

 美術展示をみると、そのあと無性にカフェや喫茶店に行きたくなる。Googleマップで近くのカフェを探してみたら、気になるお店があったので足を運んでみた。

 「ぺしゃわーる」という喫茶店

 この名前を付けたのは小説家の井上靖さんなのだそう。お店を開いたオーナーの方が昔、銀座の文壇関係者の集まるクラブでママをしていて、井上さんはそこの馴染みのお客さんだったとか。

r.gnavi.co.jp

 ちなみに、私はパキスタンペシャワールに一度行ったことがある。

 ペシャワールからアフガニスタンに向かう途中には、国の法律が届かない「トライバルエリア」と呼ばれている自治区があった。今考えると普通に危険なのだが、ペシャワールの宿で一緒になった日本人一人とフランス人一人と一緒にその自治区に出掛けたこともある。

 エリア内はドラムマシンガンを担いだ警備がいたりと、対人どころか対戦車でもいけるような装備が印象的だった。

 あの独特な空気感は今でも忘れられない。

 また当時(もう20年近く前のことだ)、ペシャワールには沢山のアフガニスタンからの難民が流れ込んでいた。

 彼らは主に路上で露天商や料理屋をしていた。インドやパキスタンのようないわゆるカレー料理の類も出していたのだが、そのナンは完全な円形をしていて表面には何か模様のようなものが刻まれていたような記憶がある。

 彼らの作る子羊の脳みそを具材にしたカレーは本当に美味しかった。それが私にとって、ペシャワールでの思い出の味となっている。